やっぱりコラーゲン鍋が一番?
ウチ流簡単♪ちゃんこ鍋のレシピ
単純にコラーゲンを摂るには、市販の「コラーゲン鍋の素」を使うのが一番。
でも「味がいつも一緒じゃつまらない!」と言う方のために、ウチ流「ちゃんこ鍋」の作り方を紹介します。
基本は鶏つくね・鶏もも肉ですが、豚バラ肉や豚の切り落とし肉も入れるのがウチ流。どちらも美味しくいただけます

塩ちゃんこ鍋のレシピ 4人分
| 鶏もも肉 | 300g |
|---|---|
| 鶏つくね | 16個分 |
| 豚バラ肉or豚切り落とし肉 | 150g |
| 玉ねぎ | 1個(半分はざく切り。半分は幅2cmに切る) |
| 水菜 | 1束 |
| にら | 1束 |
| 大根 | 1/4本 |
| 白菜 | 1/4個 |
| 舞茸 | 1パック |
| えのき茸 | 1パック |
| 干し椎茸 | 2枚 |
| 木綿豆腐 | 1丁 |
| 油揚げ | 2枚 |
鶏がらスープのレシピ(塩味)
| 水 | 1400CC |
|---|---|
| 鶏ガラスープの素 (ウェイバーも可) |
大さじ2杯 |
| みりん | 大さじ3 |
| 塩 | 小さじ1 |
| 醤油 | 大さじ2 |
| いり白ゴマ | 適量 |
| ゆずこしょう | 適量 |
| ゴマ油 | 小さじ1(香り付け) |
ウチ流ちゃんこ鍋の作り方・レシピ
- 鶏もも肉をはじめ食材は食べやすい大きさに切っておく。
例:タマネギは1cmの櫛切り、白菜とニラは5cmのざく切り、豆腐は八等分など。- スープを作るため、鍋に水を入れて火にかける。
- 沸騰する直前に鶏ガラスープの素を加える。
- スープの素が溶け出したら調味料を加え、味を調える。
- 火を止めて荒熱がとれたら幅2cmに切ったタマネギを入れ、甘みを引き出す。
- 煮えにくいお肉、白菜などから入れる。ぐつぐつ言うまで煮込む。
- 煮立ったら豆腐、ニラなど火の通りやすい具材を入れて完成。
料理とサプリメントでは役割が別?
動物性コラーゲンを多く摂るには、豚や牛、羊、鳥といった動物の骨や軟骨、腱、皮、内臓などを使った料理が一番お手軽です。でも、こんな意見も…。
「ほんとうにコラーゲンが摂れてますか?」
食品に含まれているコラーゲンはサプリメントとは別物だと考えてください。たとえばトンコツラーメンには豚の骨から溶け出したコラーゲンが大量に含まれていますが、吸収効率が悪く、摂取量は必ずしも多くありません。逆に脂肪分(カロリー)の摂りすぎや塩分などに気をつけてください。
少しずつ毎日続ける方が効果的なんです。
あ、「コラーゲン鍋は効果無い?」で学んだ通りですね。
健康のためには1度に大量の栄養素を摂るよりも、毎日少しずつとり続ける方が効果的だとも聞いています。
そもそも栄養バランスを崩しやすい生活をしている人は、サプリやドリンクで続けた方が効果的かも知れません。
実際、がんばって毎日少しずつ続けていると、美容効果と健康効果を実感できますよ。



























