コラーゲンを知る

コラーゲンは体内で作られるもの

コラーゲンとは?

細胞

コラーゲンは、身体の皮膚、髪の毛、筋肉、骨、内情、関節、目などありとあらゆる組織に含まれるたんぱく質の一種で、細胞をつなぐことを役割として働きます。 たんぱく質は、多くのアミノ酸が結合してできたものですが、アミノ酸の種類も必須アミノ酸9種、非必須アミノ酸11種といった20種類が存在しており、その種類、数、結合順序により様々で膨大な種類のたんぱく質が生成されるのです。

その膨大な数は約10万種類と言われているので、一言でたんぱく質といっても種類がこれだけたくさんあるため機能も様々です。 その中でコラーゲンは、たんぱく質の代表と言え、約10万種のたんぱく質の内の約30%はコラーゲンが占めています。 そのことからもわかるように、コラーゲンは人間の身体にとってとても大きな存在であるということです。

コラーゲン生成される仕組みとは?

コラーゲンはミネラルやビタミンと違って、身体の必要に応じてアミノ酸を原料にして体内で生成されます。

食事から摂ったたんぱく質はトリプシンやペプシンといった消化酵素によってアミノ酸に分解、吸収された後、色々な酵素の働きによりたんぱく質へ変換します。 同じようにコラーゲンも生成されますが、他のたんぱく質と違うのは、アミノ酸の組成が特殊であるということで、ヒドロキシプロリンというアミノ酸が多く含まれていることです。

これはコラーゲンが本来持つ役割を果たすために必要とされるものです。 生成されたコラーゲンは、一定期間を経て古くなればアミノ酸に分解され、また別に新しいコラーゲンが生成されるといった新陳代謝を繰り返しています。

加齢と減少するコラーゲンの関係

年齢が高くなるにつれて、新しいコラーゲンはだんだんと生成されにくくなるため、身体に残るのは古いコラーゲンということになってきます。

古いコラーゲンは新しいコラーゲンと比較すると柔軟性が乏しく、繊維と繊維の間に隙間がなくなることから水分が保ちにくくなります。そういったことから様々な障害をもたらし、保水力が機能していたものが失われていきます。

体内のコラーゲン量は20代までが一番多く、それ以降は少しずつ減少していく傾向にあるため、40代になれば20代の頃の半分の量にまでなってしまいます。 こうしてコラーゲンが分解し、合成する生成能力のバランスが加齢とともに崩れていくことで古いコラーゲンが増え、老化してしまいます。 コラーゲンが不足すると結合組織に影響を及ぼしますから、皮膚の弾力性が低下するだけではなく、骨の強度が落ちることも考えられます。

不足するコラーゲンを補うためにも、食事やサプリメントなどだけでなく軽い運動を行うことで多くの酸素を取り込み、血流を促すことでコラーゲンを生成する繊維芽細胞の活性化を促すことができ、コラーゲンの合成能力を高めることが可能です。

人気記事ランキング
pagetop